遠い空の下で散った命

 

南米ペルーの首都リマから80キロほど離れた郊外ワラル。

そこには、日本のODAで建設された野菜栽培研究センターがある。

 

1991年7月12日の早朝。

日本から派遣された野菜栽培技術の専門家3人は、現地のカウンターパート(同僚)とともに職場であるそのセンターに向かった。

 

が、そこには、すでに彼らを待ち構えている者がいた。

 

テロリストだった。

 

テロリストらは、ペルー人職員たちをセンターの建物内に入れ、日本人技術者3人を建物の前に追い立て、引き据えた。

そして、次々と射殺した。

 

一説には、そんな生易しいものではない、との話もある。

頭蓋骨が陥没し、小鼻は両方とも裂けていたというから、

散々に暴力を受け、痛めつけられた上に、頭を銃で撃たれて、とどめを刺されたとも言われている。

 

テロリストらは、反政府ゲリラ組織「センデロ・ルミノソ」の犯行とされている。

しかし、一方で、フジモリ政権に反発する旧勢力の政府高官が自らのボディガードを使ってテロリストの犯行と見せかけ、フジモリ政権に打撃を与える狙いで行ったとの見方もある。

当時のフジモリ大統領は、旧体制を打破し、反政府テロ組織などの取り締まりにも力を入れていた。

旧勢力の要人たちは、次第に肩身の狭くなる身を案じ、フジモリ政権と、それに続く日本社会に一撃を喰らわせようと、あえて日本人技術者を狙い撃ちしたとされる。その証拠に、センターにいたペルー人職員は、皆解放している。

 

だが、真相はわからない。

公には、テロリストの犯罪とされ、13人のテロリストたちのほとんどは、すでに刑期を終え出獄し、主犯格の3人も、あと数年で全員出獄することになっているらしいが。

 

9b0fb9b16384fe0449d12ad224e459f6_s

 

先般のバングラディシュ、ダッカでの痛ましいテロ事件で、不意に、このペルー事件が思い出された。

任地国の発展のために汗を流す彼らの志とは裏腹に、犯行の目的は違えど、日本人技術者たちの命は無残にも奪われた。

 

なぜ。

 

問うても答えにならない虚しさだけがこだまする。

 

世界中の人々が、幸せに豊かに安全に暮らせるために、互いに協力し合い、助け合う。

その精神は、何も我々の持つ技術や知識を押し売りするのではなく、彼らのニーズや生活スタイルに合わせて取り入れ、彼ら自身で考えて行動できるように、二人三脚で共に歩んでいくことにある。

そういう意味では、単に資金や物資を与えるだけの援助ではない、より現地の人たちと密接に繋がる仕事といえるだろう。

 

だが、不幸にも、現地の一部には、それを良しとしない反感があったり、また、今回のように、もっと広義な排他的思考からくる「よそ者」として抹殺されてしまう。

 

今や、世界中のどこにいても、テロの危険はあるのであって、そもそも、あえて危険を冒してまで協力すること自体、バカバカしい、そんなことやめてしまえばいい、そう思うのも無理はない。

 

しかし。

共生の精神なくして、平和などありえない。

というのがワタクシの持論。

 

もちろん、自らの生命がいちばん大事。明らかに危険とわかっているところに、敢えて出向く必要ははないけれど、危機管理や現地情報の収集もせず、闇雲に日本の外は危険だからといって、じっとしてて、果たして状況はよくなるのだろうか。いや、もっと危険になる。

 

お互いの価値観を互いに認め合い、異なる民族、異国人どうしが共に生きていくには、そうそう短期間で、絆が生まれれるものではない。

けど、何もしなければ、永遠と分かり合えることもない。

 

長い時間はかかるけど、そうして積み上げたお互いの感情が、技術協力の信頼へとつながる。

技術も信頼なのです。

ワタクシそう信じています。

 

だから、歩みを止めないでほしい。

同朋を亡くした悔しさは、きっとみんな同じだと思う。

けれど、それを乗り越えて歩んでいくことが、きっと亡くなられた技術者たちが、望むことではないのかと思うのです。

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。

Please follow and like us:

コメントを残す