紛争からEU加盟へ 未知の国東欧諸国は今

 

かつて、ベルリンの壁崩壊直後に、この街を訪れたことがある。

随分昔のことなので、記憶がおぼろになっているものの、強烈な印象は西と東で全く街の様子が違っていたことだった。

西の賑やかさに比べ、ひっそりと静まり返り、人通りもまばら、建物にも人の気配が感じられない、半ばゴーストタウンに近い街。

その強烈な印象が脳裏に焼き付いたまま、私の中では東欧は暗く活気のない、そしてとても遠い国というイメージが植え付いてしまった。

 

旧ソ連の崩壊とともに歴史的転換を余儀なくされた東欧は次々とEU加盟を始める。

当初からソ連の支配を受けず、一党独裁社会主義国であったユーゴスラビアにも、その機運は押し寄せるが、民族、宗教、言語など、非常に多様性を内包した当国では、各地域で独立戦争が起きる。

スロベニア紛争に始まり、クロアチア紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、コソボ紛争、マケドニア紛争、まさにバルカン半島は紛争のルツボとなる。

300px-Balkans-political-map-small

単一民族である我々には、理解しがたいものだけれど、こうした民族間紛争は、何も一般市民レベルで憎み合っているわけではない。

いつの時代も戦争は、権利を握る一部の人間の利権の奪い合いに過ぎないのだ。

「昨日まで仲良くしていたのに、いきなり今日から憎めといわれてもできっこない」

これが、一般市民の本音だ。

 

こうした紛争を繰り返してきたバルカン半島諸国は、経済成長も遅れ、EU加盟もままならないまま周囲から取り残されていく。

 

しかし、NATOや国連の介入により、紛争も終焉を迎え、13年の月日が過ぎようとしている。

例えば、セルビア。

かつて破壊し尽くされた街には、レストランやバー、24時間営業のコンビニエンスストアまでも立ち並び、深夜まで人々の声が響き渡る。

コソボ。深夜に一人で歩く女性の姿も珍しくない。

こうした国々の、溢れんばかりのエネルギーは、若年世代が40%というピラミッド型人口構成にもよる。

 

しかし、まだまだ経済基盤は弱く、都市のインフラが追いつかない。

欧州事情に詳しい国土交通省大臣官房秘書官は言う。

「交通インフラの改善などに、日本の技術や資金を活用すべきだ」と。

 

以前のエントリー

「こんなところにも日本の支援があった!マケドニアの中央駅」

にも書いたように、まだまだ、私たちが向かうべき先はある。

 

Please follow and like us: