きれいなゴミと古びた宝

 

愛着という言葉がある。

広辞苑では、「人や物への思いを断ち切れないこと」とある。

 

話は飛ぶが、日本ではゴミを捨てるのさえお金がかかる。

粗大ゴミはもちろんのこと、私が住んでいる地域では、日常のゴミでさえ有料なのだ。

引っ越してきたばかりのときは、実に驚いた。

a1380_000528

最近はリサイクルという考えも浸透し、あらゆるプロダクトで中古品販売が行われている。が、しかし日本人の価値観なのか、チョットした傷や汚れ、色あせなどがあると、もう価値は低い。こりゃだめだ、となってしまう。

 

一方、東南アジアのリサイクルショップでは、文句なしで日本製が抜群の人気。

大型家具など、あちこち傷がついていたり、ステッカーなどが貼られたりしていても、引き出しや扉の開閉動作に何ら問題はなく、機能性で見れば新品と変わりはない商品がこぞって売れる。

日本では、それこそ粗大ゴミとなってしまうようなものなのだが。

日本製品を求める彼らは、見た目の美しさだけでなく、高品質を生み出す日本の作り手に大きな信頼を寄せ、敬い、高い価値を感じているのだ。

 

それほどまでに敬意を持ってものを買うことがあるだろうか?とふと考えた。

壊れても直して、繰り返し繰り返し使おう、という気持ちを抱いてものを買うことがあるだろうか?

私は、よく物持ちがいいね、なんて言われることがあるけれど、単に貧乏性なだけだ。新しいものが難なく手に入るなら、迷わずそっちに浮気するサ。

 

ものづくりに対する敬意の喪失こそが、ものをゴミにするのではないか。

ジャーナリストの瀬戸義章氏は言う。

 

そうか、ものへの敬意の現れが、愛着という行為になるのだ。

ハッとさせられた瞬間だった。

ものづくりの立場にいながら、大事なことを忘れていた。

 

解体現場に出くわすたび、初めて見る建物であっても、妙に悲しい気持ちになることがある。

汗水流して作り上げた職人さんたちの魂と、そして建物を使っていた人々の日常の営みが、消し去られていくようで、とてもとてもセンチな気持ちになる。

(鉄の女サッチャーと言われても、まだ乙女心は残っとりますぜ。

乙女座だし!(ドヤ顔))

 

ものの後ろにある背景を知ることで、ものの持つ価値が変わることもある。

作り手は、使い手の顔を想像しながらものをつくる。

使い手は、作り手の顔を想像しながらものを使う。

きっとそこには、ものを介した人のつながりが生まれるような気がする。

 

Please follow and like us: