モンゴルという国 その2

 

 

一言で言うなら、原石だろうか。。

まだ、加工される前の、磨かれていない素の石。

でも、そのゴツゴツとした外見と裏腹に、内には膨大なエネルギーと魅力を秘める。

 

東西5km、南北2、3kmほどの狭い範囲にビルがニョキニョキと、つくしのように芽を出している。

インフラが整備されているのがこの範囲だけなので、実はもっと広いウランバートルなのだが、ここにビルやマンションが集中するわけだ。

で、その他の地域は、というと基本は「ゲル」。

ウランバートル中心部から、ちょっと外れると、辺りの景色は一変する。

一気に時代が100年遡ったかのような、錯覚を覚える。

DSC_0007

 

DSC_0006

 

DSC_0004

DSC_0005

給排水設備はない。

水は近所の井戸や配給所で調達。

ポリタンクに入れて運ぶのは、子供の仕事。

DSC_0036

この水で、飲料用から洗濯、入浴まで全て賄う。といってもお風呂はないので、体を拭く程度か。

トイレは外での青空トイレ。

乾燥しているので、大も小も、あっという間に乾くらしい。

 

セントラルヒーティングの都心部と違って、暖房は石炭ストーブ。

燃料の石炭も、道ばたで大量に売られている。

ちなみに都心部のセントラルヒーティングは、郊外の火力発電所から巨大なパイプに熱湯を通して、各建物まで供給される。

DSC_0010

 

ゲルからマンションへ。

国の政策として掲げられている住宅供給整備。

暖かいマンションでの快適な生活は、石炭ストーブの使用を終わらせ、大気汚染の防止へと繋がる。

 

だけど・・・。

ふと、思った。

確信はもてないが、こういったゲル住まいのような個々が集まって暮らすところには、きっと大なり小なり、それぞれのコミュニティがあるはずだ。

遊牧を生業としている地方のゲル住民と違って、ウランバートル郊外に移り住んできた人々は、職を求めてやってきて、定住している。

互いに日々顔を合わせ、互いに助け合い、協力し合って生きているコミュニティがあるはずだ。

 

もし、これらのゲル住民をマンションへと移住させてしまったならば、貧しいながらに彼らの支えとなっていたコミュニティは、消えていく・・・かもしれない。

 

今、ウランバートルはものすごい勢いで成長をしている。

DSC_0041

その成長に便乗できた人々はどんどん裕福になる一方、成長産業に関わりのない貧しい人は、依然貧しいまま。その格差は日ごとに大きくなっている。

 

マンション移住は間違いではない。

インフラが整った場所では、子供達は水汲みの仕事をしなくてもよい。

その時間を勉学に費やすことも出来るかもしれない。

が、忘れてはならないもの、失ってはならないものは、彼らが一番よく分かっている。

モンゴルの文化と彼らの誇り、そして人と人との繋がり。

 

大事なことは、たぶん、一番見えないところにある。

 

Please follow and like us: