いにしえからのメッセージ

 

古来、日本人は自然と共存して生きる民族だった。

自然は人類に敵対するもの、という欧米人の考えに対し、日本人は、共に生きるもの、まさに共存という考えが根付いていた。これは、日本にはっきりとした四季があり、四季折々の美しさを愛でる習性があったからかもしれない。

家の造りを見ても、欧米は、石やレンガなどで分厚い壁を張り巡らし、外部と内部を分け隔てていたのに対し、日本のそれは薄っぺらい板で、中からも常に外の気配が分かる、悪く言うと、チャッチイ代物だった。

火事が起これば、即燃える。台風がくれば、吹き飛ばされる。

しかし、日本人は古来から、このチャッチイ家屋を愛し、住み続けた。

 

「縁側」などは、その特徴をもっともよく表しているものかもしれない。

外でもない、内でもない、外と内の緩衝区域。日がな、ひなたぼっこをし、客がくれば、そこで延々と世間話に花を咲かせる。

a0960_004868

また、日本人が自然を愛でる習性が形になったものが「雪見障子」と言えよう。

障子にガラスがはめ込まれ、外の景色を見ることができるようになったもの。

コレ↓

a1320_000081

こう見てみると、日本人は本当に、自然と向き合って生きてきた民族なのだと実感する。

しかし、こうした自然と対話する古来からの習性が、人間の感覚を研ぎ澄ましてくれているとも言えるだろう。

 

地震、台風、火山噴火、etc・・、日本は世界的にも、実に自然災害の多い国の一つ。

しかし、(残念ながら多くの犠牲者を出してしまうものの)いにしえから人々が身につけた知恵、直感、災害に対する備え、そうした半ば動物の本能的な感覚により、被害を免れたという例も耳にする。

 

さて、こうした前置きを長々と述べたのは、先の東日本大震災にて、津波の大被害を被った沿岸地域に、防潮堤を巡らす計画について危惧する、とあるスピーチをご紹介したいからであります。

スピーカーは、誰しもご存知、阿倍昭恵総理夫人。

いろいろメディアで取り上げられていますので、ご存知の方も多いと思いますが、先月、NYのフォード財団にて、演説をなさいました。

https://www.youtube.com/watch?v=Uhn4EFGiZhA&app=desktop

日本語訳はこちら

 

確かに、この計画が持ち上がった時には、ワタクシ正直、全くイメージができなかったのですけど、文字通り15m弱のコンクリート壁ですから、・・・壁なんですよね、当たり前だけど海は見えない。

海岸沿いに、15m弱の壁が延々と続く、そんな光景。

 

イメージができなかったというのもありますが、ワタクシ、単純にこの計画、(安全ではあるかもしれないけれど)実際問題として、あまり現実的じゃないよな、ぐらいにしか考えていなかったのです。

ただただ、漠然とホンマに作るんかいな?程度にしか。

 

しかし、このスピーチは衝撃的でした。

この防潮堤建設に限らず、モノを作る立場の人間が、常に忘れてはならないものを呼び起こしてくれた、そんな心境でアリマス。

 

新しいものを生み出すということは、何かを失う可能性がある。

それは、本当に失ってもよいものなのか。

残さねばならないものとしたら、どうやって。

新しいものは、それにとって変わるほど有益なものなのか。

大事なものは、いつも目に見えないところにある。

Please follow and like us: